医療的ケア児・重症心身障害児と訪問歯科
ゆうちゃんは漫画の通り市内の訪問歯科さんに来てもらっています。
NICUを退院してから歯のケアはどうしようと考えて、「○○市 障害 訪問歯科」でGoogle検索して市内に障害児者専門の訪問歯科があるのを見つけました。
福祉相談員に連絡してつないでもらいました。3年ほど前にできた歯医者だったので相談員も情報を持っていませんでした。
自分で調べるしかないのは悲しいですが、検索は家で出来てタダなので探します…
障がいのある方専門の歯科だけあって手慣れて診てくれます。
半年に一回健診してもらっていますが、今回は虫歯だったら大変なので健診を待たずに来てもらいました。
必要に感じたらすぐに訪問で来てもらえるのは外出の難しい障害児には大変ありがたいです。
今後も定期的に診てもらいます。
胃ろう・経管栄養の子の口腔ケア
私は始めはゆうちゃんは胃ろうなので歯のケアはそこまで丁寧にする必要は無いのかなと思っていました。
しかし、図書館でこちらの本をたまたま見つけて書いてある内容にびっくり!胃ろうや経鼻経管栄養の子こそ口内の流動が無いのできちんとケアする必要があると知りました。
こちらの本ですが、胃ろうの他にも重心児や、気管切開児についても書いてありますし、嚥下を促進させる口周りのマッサージも丁寧に載っていておすすめです!ケアの仕方を動画でも見られます。
私も最初は図書館で借りましたが結局自分でも購入しました。
重心児の歯磨きにおすすめなもの
🔽色んな子供用ハブラシを試しましたが、これがヘッドが薄くてお口の開きにくい重心児でも奥歯を磨けます!
🔽子供用のポイントブラシってなかなか売ってないのでこれしか使ったことがありません。もっとヘッドが薄ければなぁと思うのですが…
おすすめあれば教えて欲しいです。
🔽こちらで舌の上やハブラシで磨きにくい歯の裏側をこすります。プラ軸と紙軸ありますが使用感は同じかなと。
小さい頃はSサイズが大きすぎてSSサイズを出して欲しいと思ってました。3歳になってやっと使いやすくなってきました。
🔽1歳~2歳時はこちらの流さない泡フッ素コートを使っていました。
🔽3歳からはフッ素はこちらを使っています。洗い流さなくて良いそうです。
胃ろうでも口腔ケアがきちんと必要です
可哀想にも感じますがしっかり指をいれて口内を観察しながら磨きましょう。最初は口が開かなくても毎日やっているとゆうちゃんは開けてくれるようになりました。
歯磨きは本人が嫌がりますし(口から食べられないと口周りを触られるのを嫌がる子が多いみたいです)毎日毎食後やるのはなかなか根気がいりますがお互い頑張りましょう!