医療的ケア児ゆうちゃんほわほわ日記

ほのぼの絵日記ブログです。医ケア児お役立ち情報も載せていきます。

美容室などで子どもに障がいがあることを言うべき?【記事】

記事内にプロモーションを含む場合があります

20250203230851

他人に子どもに障がいがあることを話すか

この問題、本当に悩みます😂
ナイーブな問題なので個人個人の考えでいいと思います。
私は3年暮らしてきての経験で今後何回も会う方には最初に言っちゃったほうが断然楽でした。

微妙な空気になるかもですが…これで失礼なこと言ってくる所には2度と行かなければいいだけだし、変に隠してるとどんどん嘘を重ねてしまって逆に疲れます💦
1回きりしか会わない人(例・病院で何歳?とかきいてくるおばあちゃんとか)にはわざわざ言わなくてもいいかなと思います。

実際のエピソード

私がもういいやと人に話してしまったエピソードです↓

マッサージ屋で話した

ゆうちゃんを産んでからしばらく経って「疲れているならマッサージでも受けに行ったら?」とパパに言われて近所のおばちゃんが1人でやっているマッサージ屋に行きました。

肩こりがすごいと言うので子供に重い障害があって介護していることを話しました。
マッサージで気持ち良くなっていたのでまぁ話してもいいかなと思って。

おばちゃんは私の話を優しく聞いてくれて、うちの息子もゆうちゃんって言うんだよと教えてくれたりして
心も体も癒されました。

マッサージ師さんって人の普段言わない愚痴とかも聞いてるんだろうなと思いました。

たまたま入った個人雑貨屋で話した

私、ハンドメイドのアクセサリー大好きなんですよ!
地元を散歩してたらかわいいお店があって、店主さんがすごく話しやすい方だったので子供がNICUから退院して医療的ケアがあることを言いました。

そしたらなんとその方の友達のお子さんが在宅酸素を使っていたそうで医療的ケア児のことを知っていました。
まさかたまたま入った雑貨屋で医ケア児に理解のある方がいるなんてとても嬉しかったです。

うちの自治体、田舎で子供がいないので障がいのある子の認知度が低くて…
そのお店には今でも時々行って色々おしゃべりしています。

隣の家のお世話になってるおばさんに話した

私は埼玉から雪国に引っ越してきたのですが、隣のおばさんも関東からの移住組で良くしてもらっていました。

隠していてもいずれ分かることなので子供に障がいがあることを話しました。

そうしたらおばさんの孫も心臓の病気で産まれてからすぐNICUに入院していたそうです。
お孫さんは見たことがありましたが元気な子に見えたので驚きました。

その家その家に外には言わない色んな事情があるんだなと改めて思いました。

人に伝える時は自分で話せると感じたタイミングで

いま改めて思い出してみて、皆さん優しかったなぁと思います。
まぁ優しい人にしか言いたくないですよね。批判してくるだろうなという人には言わなくていいです。

人に言う時は

  • メンタルが安定している時
  • 今言ってもいいタイミングだなと思った時

これは大切かなと思います。
子どもに治らない症状があることはすごく辛いですし、NICUから退院したばかりだとトラウマもありますし。

でも意外と話してみるとみんなそれぞれ受け止めてくれるというエピソードでした。

ちなみにイラストのとおり美容師さんには今も言ってなくて今後も嘘を重ねていくかそのうち言うか悩み中です😂あとから悩むなら先に言っておけば良かった…