医療的ケア児ゆうちゃんほわほわ日記

ほのぼの絵日記ブログです。医ケア児お役立ち情報も載せていきます。

親族や友達に子供に障がいがあることをいつ言うか【記事】

記事内にプロモーションを含む場合があります

親族には子供に障がいがあったことをいつ言うか

20250206222201

前回は美容室などの赤の他人に子どもに障がいがあることを言うかどうかの記事を書きました🔽
yuchan-ikea.com
今回はもっと近い親族や友人にはどう話したかです。

私たち夫婦の場合は、ゆうちゃんが生まれた日に緊急搬送されて私も帝王切開の傷で動けない時に、夫がお互いの両親と兄弟を含めたライングループをすぐに作ってくれました。

これは大変助かりました…!お互いの家族へ現在どんな状態なのか夫が共有してくれていました。

これが無かったら私のことだからいつ言うか病室でうじうじしていたと思います。
ゆうちゃんが搬送先のNICUMRIを受けて重度脳性麻痺だと分かった時もこのライングループで入院中なの知っていたので親に話すのも理解が早かったです。

お互いの両親には早く言った方が良いです。

むしろ悩んでいるとどんどん時間が過ぎて言いづらくなり、親からもなんで早く教えてくれなかったのかと思われます。
義両親には話辛いと思うので夫から言ってもらいましょう。

親戚の集まりに行き辛いというのも見るのですが、重要な集まりでなければ「子供のお世話が大変だし、感染症が怖い」と断っていいと思います。
ゆうちゃんを産んだ時はコロナ渦真っ最中だったので感染症を避けるというキーワードが便利でした…。今でも実際感染症は怖いので無理した外出は避けていいと思います。

友達にはいつ言う?

私はゆうちゃんを産んだ時、母子ともに健康での報告ができないので友達には産まれたことをしばらく言えませんでした。
予定日を過ぎたときに数人から連絡がきたのでその方には体に麻痺が残って入院していることを言いました。
本来ならハッピーな気持ちでの報告になるはずだったのに、なんでこんな辛いことになってしまったんだろうと泣いていました。産院での入院時やNICUに通っていたときはとにかく辛かったです。

友達への報告は親しい子のみでも良いです。落ち着いた時にLINEで送ればいいと思います。
報告が遅くても相手のことを考えられる方なら大変だったんだなと想像してくれます。

これで心無いことを言う人だったら今後付き合う必要は無いと思います。

子どもを育ててると忙しくなってしまうので私は今は本当に心を許せる数人としか付き合いがありません。
変なマウントのとりあいとかも無く、会って癒される友達とだけ付き合って行くのって本当に楽です。
この機会なので会って疲れる友人とは「子供の世話で忙しくて~」と徐々にフェードアウトしましょう。

おわりに

近しい人に子どもの障がいのことを話すとき、泣いてしまってもいいです。
だって本当に辛いことだから。
優しい方なら受け止めてくれますよ。
もし子供に障がいがあることで拒絶されるなら親なら距離を置いて冠婚葬祭以外は会わなくてもいいですし、友人なら連絡を取らなくてもいいです。

私もすごく色んなこと悩んでしまうたちなので人間関係に振り回されて来ましたが、今は自分の家族が幸せに暮らしているならOKかなと思っています。