医療的ケア児ゆうちゃんほわほわ日記

ほのぼの絵日記ブログです。医ケア児お役立ち情報も載せていきます。

医療的ケア児の胃ろうのケア【記事】

記事内にプロモーションを含む場合があります

胃ろう周りのケアについて

ゆうちゃんは普段は保湿ティッシュをくるくる巻いたこよりを胃ろうまわりに付けています。
そのおうちによってYガーゼやかわいいペグカバーなどの選択肢があります。今回はその中でもゆうちゃんにベストだったティッシュこよりの作り方をお伝えします!

漏れにくいティッシュこよりの作り方(漫画)

20250209155157
20250209150559
20250210034942
小児外科の先生ってとても胃ろうの管理に詳しくて(当たり前か)今回詳しい話を聞いてなんとなく巻いてくっつけてた胃ろうまわりのティッシュに革命が起きました
この巻き方だと本当に漏れが少なくなって肌荒れも落ち着きました。
肌荒れしやすい方は試してみてくださいね。
※人それぞれ効果的な方法があると思いますので、絶対漏れないわけではありません。あくまで参考にしてください。※

ゆうちゃんの胃ろうのサイズ

ゆうちゃんの胃ろうのサイズは3歳現在バルーンボタン式FR12/1.5cmです。これは生後9ヵ月で手術してから変更はありません。参考にしてください。

胃ろうまわりのティッシュこよりの交換方法




胃ろうまわりの
ティッシュこよりの交換方法

  1. お風呂の前に取って入浴
  2. お風呂上がって体を拭く
  3. ワセリンをつけた綿棒で胃ろうの周りの汚れ取り&保湿
  4. ティッシュこよりを巻いて完成

こよりに使っているティッシュ

ゆうちゃんが普段使っている保湿ティッシュはこちらです。NICUに入院していた時に看護師さんから普通のティッシュだと固いので保湿ティッシュを使うといいとアドバイスをもらって保湿ティッシュを使っています🔽

ティッシュ以外の選択肢は?

Yガーゼも最初は検討したのですが、うちの病院からは支給が無いんです。Yガーゼは自費で買うと割高なのと汚れた時に気軽に替えられるのでティッシュに軍配が上がりました。

布製のペグカバーも色んなところでかわいいのが売ってるの見るんですが、汚れるの前提のものなので汚れたらショックだろうなと買ったことがありません😥おしゃれも素敵だと思うのでそのうち買って特別な日につけてみたいです😊
プレゼントでかわいいペグカバー貰えたらうれしいですよね~。医ケア児へのプレゼントにペグカバーはおすすめです。

今回は胃ろうの日々のケア方法についてでした。
うちではこうやって工夫してるよ!などあれば教えてくださいね。
参考になりましたら幸いです。