医療的ケア児ゆうちゃんほわほわ日記

ほのぼの絵日記ブログです。医ケア児お役立ち情報も載せていきます。

医ケア児の救急搬送時の準備【記事】

記事内にプロモーションを含む場合があります

20250216202831
まさか初めての空飛ぶ乗り物がドクターヘリとは…😂今では笑い話に…ならないよ⁉
2024年に長男ゆうちゃん3歳(重度脳性麻痺・気管切開・胃ろう・てんかん持ち)は3回緊急搬送されました。
2回はてんかん重責発作で1回は肺炎です。その時の経験をもとにお届けします。

救急車を呼ぶ前の事前の準備

いざという時にスムーズに緊急搬送が行えるよう、壁の良く見える場所に下の内容を書いた紙を貼っておきましょう

【緊急時119番の受け答え】
 ・自宅の住所
 ・子供の障がい・病気名
 ・名前・年齢

※いつもは当たり前に分かっていることでも混乱して言葉が出て来なくなる可能性があります。
普段から準備しておけば紙に書いてあることを読めばいいので焦っていても大丈夫です。

・かかりつけ病院の電話番号
・診察券の番号
・診療科・主治医の名前
かかりつけに電話出来る時間帯
(〇時から夜間救急など)も明記しておく

★SPO2が下がった時の対処法
(例・90代前半が〇分続いたら酸素〇リットル注入するなど)
★バギング、心臓マッサージのやり方
★気管カニューレ抜去時の対処方法
★胃ろう抜去時の対処方法
★のやり方は退院時に主治医から指導があると思います。
しばらくすると忘れてしまうのでメモして壁に貼っておきましょう。
手書きが嫌な場合は携帯のメモに記入→スクショ→セブンイレブンネットプリントのアプリかLINEに送る→最寄りのセブンのコピー機ネットプリントを選択して予約番号を入力→A3かB4に印刷で大き目にプリント出来ます。

上記に合わせて入院用品のセットを作っておくと躊躇なく救急車を呼べます。

医療的ケア児・重心児の緊急搬送時の持ち物

バッグに入れていくもの

・財布
・保険証、診察券、受給者証
お薬手帳
母子手帳
・気管カニューレ、胃ろうの予備
・胃ろうチューブ
・薬
・おむつ2~3枚
・おしりふき
・使用済おむつ入れる袋数枚
・親の飲み物

上記の中で普段使わないものはリュックに事前につめておくと便利です。
おむつと飲み物は病院についてからも外に出れずかなり待たされる可能性が高いので必要です。診察室や病室で待機だとちょっと自販機~とかも行ける空気じゃなかったりするので…

🔽保険証、各種カード、関連先の名刺、お薬手帳、各種受給者証の収納はコクヨのノビータマルチホルダーが便利です。クリアポケット付きなので何でも入れられます。便利すぎて廃盤が怖いので予備も買ってます😂黒・白・ブルー選べます。

🔽リュックは無印の肩の負担を軽くするリュックが軽くて容量もあっておすすめです。

手で持っていくもの

たん吸引機
持続吸引機
寒い時は自分の上着

※救急隊員はたん吸引ができないので親が付き添って吸引が必要です。
ゆうちゃんは常時持続吸引とたん吸引が必要なのでこちらの医療機器を持っていきます。
人工呼吸器を付けている子は人工呼吸器も必要です。
酸素ボンベは救急隊員の方が持ってきてくれるので大丈夫です。
自分の上着は焦っていると忘れがちなので季節に合わせてすぐ羽織れるようにしておきましょう。

救急車を呼んでいいのか分からないとき

なんだかいつもと様子が違う時はかかりつけ医に電話してききましょう。
#8000小児救急電話相談のサービスもありますが、健常の子とは対応が違いますので私は電話したことが無いです(下の子の時は利用しています)

てんかんの大きい発作など明らかに危ない時は躊躇なく救急車を呼んでください。
到着までにおさまってもかまわないので電話してください。

てんかん発作の場合は1分ほどの動画撮影
何時何分からどのような発作があったかをメモしましょう


てんかん以外でも何日何時にどのような症状があって搬送~いつまで入院したのかを記録しておくと便利です。後で施設や病院で緊急搬送歴や入院歴を聞かれるのでメモしておかないと忘れがちです。

救急搬送されてそのまま入院になった場合は後から入院セットも必要です。その内容についても後日記事にしたいと思います。記事にしました!
yuchan-ikea.com